「世界でいちばん素敵な海の教室」を読んで

はじめに

こんにちは。柿井です。

この記事では「藤岡換太郎(監修)『世界でいちばん素敵な海の教室』」という書籍を読んだ感想を記載します。

こんな人におすすめ

  • 海や自然が好きな人
  • 海や自然の写真が好きな人
  • 海に関するトリビアを知りたい

手に取ったきっかけ


「樺沢紫苑(著)『学び効率が最大化するインプット大全』」という書籍を読んだ際、以下の一文が大変参考になりました。

内容の薄い三振本を読むよりも、本当に自分にとって必要で、「気づき」や「TO DO(すべきこと)」をたくさん得られる”ホームラン本“を1冊しっかりと読み込んだほうが自己成長が大きいのです(P.20)

この1年ダイビングにハマっている私は、”海に関するホームラン本”を手に入れたいと思い書店へ足を運んだところ、本書を見つけました。

海に関する知識を分りやすく紹介しているのはもちろん、挿絵のように用いられている写真の数々がとても綺麗で、一目ぼれして購入しました!

文章苦手な自分でも楽しく読めそう!(笑)

藤岡換太郎氏について

上記URLに、藤岡氏の経歴が紹介されておりました(以下、一部抜粋/編集)。

1946年京都市生まれ。
東京大学理学系大学院修士過程地質学専攻修了。海洋科学技術センター深海研究部主任研究員。専門は地質学。
著書に「深海底の科学」(NHKブックス)、「伊豆弧の衝突」(有隣堂)、「深海のパイロット」(光文社)、「海の科学のわかる本」(成山堂)、「山はどうしてできるのか」(講談社ブルーバックス)などがある。

柿井的ヒットポイント

本書の形式に沿ってQA方式で紹介しますので、皆さんも一緒に考えながら読んで頂けると嬉しいです!
※読みやすくご覧いただくため、本書より一部抜粋/編集しております。ご了承ください。

太陽光は、光の波長の違いでさまざまな色の光が混ざり合っています。

波長は短いほうから、紫、藍、青、緑、黄、橙、赤に見えますが、太陽光が海の中に入ると波長の長い赤は吸収され青っぽく見えるとの事です。

ダイビングのOWDライセンス講習で習った覚えがあります

世界で6番目の広さを誇ります。

また日本は「南北に長くいくつもの気候帯を通る海流」「バラエティ豊かな海底地形」「寒流と暖流が周囲にある」といった環境によって、全世界の生物種の14.6%が日本の海に生息しているとの事です。

血液中に「不凍性たんぱく質」を持っているからです。

近年では、冷凍食品製造時にも応用されているとの事です。

子供ながらに思っていた疑問がここで解決するとは……(笑)

不凍性たんぱく質については、以下のサイトでも勉強させて頂きました。

  1. 「波力発電」:寄せては返す波の力でタービンを回す
  2. 「潮流発電」潮の流れでタービンを回す
  3. 「潮汐発電」:干潮と満潮の時の海面の高さの差を利用する
  4. 「海洋温度差発電」:太陽で温まった海の表面水と冷たい深海水の温度差を利用する

実用化されれば、令和の産業革命のきっかけになるかも……?

おわりに

海の知識について分りやすく癒されながら学べた1冊でした!

素敵な写真が数多く掲載されているので、写真集としても楽しめます!

また、「世界でいちばん素敵な〇〇シリーズ」の書籍が三才ブックスから複数出版されているので、そちらも読んでみたいと思います!

柿井

ダイビング、アイマス、読書を軸にした私見や体験談を発信するブログです。
ブログ詳細は(https://kakii-amagurihigaki.com/blog-introduction)をぜひご覧ください!

柿井をフォローする
読書
スポンサーリンク
柿井をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました